勝どき二丁目クリニック

お問い合わせ
03-5560-0073

WEB予約WEB予約
WEB予約WEB予約
   

お知らせ

<年末年始の休診について>

2025年12月27日(土)~2026年1月4日(日)まで年末年始休診とさせていただきます。
1月5日(月)より通常診療となります。

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

<2026年1月の土曜診療について>

年末年始の休診に伴い、2026年1月の土曜診療は第2週(1月10日)、第4週(1月24日)となります。

ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

<診療時間の変更(木曜休診)について>

2026年1月より、木曜日を休診とします。
診療時間は以下のようになります。

月曜 AM9:30~12:30(中島) PM14:30~17:30(中島)
火曜 AM9:30~12:30(田野) PM14:30~17:30(田野)
水曜 AM9:30~12:30(田野) PM15:00~17:30(田野)
木曜 休診
金曜 AM9:30~12:30(田野) PM15:00~17:30(田野)
土曜 AM9:30~12:30(田野)(第2、第4、第5土曜は休診)

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

<インフルエンザ予防接種開始について>

2025年10月1日よりインフルエンザ予防接種が始まります。
料金は3,900円(小児2回目は3,600円)です。

在庫確保のため、接種希望日の3日前(休診日除く)までにご予約下さい。
また、当日の発熱等によるやむを得ない場合を除き、キャンセルはご遠慮下さい。

中央区民で接種費用の補助を受ける成人の方は当日予診票を持参して下さい。
中央区民で接種費用の補助を受ける小児の方は来院後予診票に記入いただきます。

<令和7年度中央区もの忘れ予防検診について>

上記検診の対象者で、検診受診希望の方は、お電話にてご予約ください。

簡単な問診と検査を行いますが、時間が限られていますので、
あらためて詳しい問診を行う場合は再度ご予約となりますのでご了承ください。

受診の際は①同封の受診票、②「自分で出来る認知症の気づきチェックリスト」、
③お薬手帳、④本人確認書類(保険証など)を持参してください。

<”宅薬便”について>

当院ではスマホアプリ「デジスマ」利用している方を対象に、薬局に行かずに自宅で薬が受け取れるサービス”宅薬便”を導入しています。

このサービスを利用することで、受診後、会計も処方せん受取もなく、すぐに帰宅することが可能になります。その後、アプリでオンライン薬剤指導を受けて頂くだけで自宅の郵便受けに薬が届きます。
利用料は基本無料で、最短翌日に薬が届きますが、薬剤指導のスケジュールが先になることもあるため、数日はかかると思っていただいた方がいいかもしれません。

利用には「デジスマ」アプリでのクレジットカード払いが必須となります。
便利なサービスですので是非ご利用下さい。

詳細についてはこちらのサイトをご覧下さい。→https://digikar-smart.jp/takuyakubin

<初診ご希望のかたへ>

初診の患者さんは、原則平日のみ受け入れております。
問診の時間を十分確保するため、事前にご予約をお願いします。
予約なしで直接来院された場合、混雑の状況によっては当日診察できない場合がありますのでご了承ください。

<未成年の診療について>

当院の心療内科・精神科では高校生以下、18歳未満の診療は原則として行っておりません。
申し訳ありませんが、他の医療機関を受診してください。

医療情報ネット「ナビイ」
https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize

脳神経内科、内科については15歳以上の未成年の診察も行います。
予防接種については特に年齢制限なく受け付けておりますのでお問い合わせ下さい。

<新型コロナウイルス等感染症への対策について>

・当院では待合室・診察室の消毒、換気、および待合時間の短縮を心がけております。
待合室の混雑を避けるため、できる限り事前の予約をお願いしております。
ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

・発熱、風邪症状がある方は来院の前に電話でご予約のうえお越しください。

・風邪症状のある方は来院時の手指消毒、マスク着用をお願いしています。
来院の際はマスクを持参してください。
お忘れの場合は有料(30円)でマスクを販売しております。
ご協力をお願いいたします。

診療明細書について:
当院は、療養担当規則に則り診療明細書については無償で交付いたします。
明細書の発行を希望されない方は、会計の際にその旨お申し出下さい。

一般名での処方について:
当院では、後発医薬品があるお薬については、特別な理由がない限り
商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方します。

医療情報の活用について:
当院は質の高い医療を提供するため、オンライン資格確認や
電子処方せんのデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。